『株式取引とは』
株式取引というのは
株式会社が資金を集めるために発行した「株券」と呼ばれる有価証券を売買して取引することを指します。 この株式取引は株券を売りたい人と買いたい人の価格が一致すれば売買取引が成立するということになります。 そのため、需要と供給の問題で、誰もが欲しいと思う株式は株価が高くなり、 誰もがいらないと思う株式は株価が低くなります。 株式会社にとって株価というのは、その会社の「価値」を表わしていることが多いです。そして、株式取引の仕組みというのは、「安く買って高く売る」という商売の基本と同じです。 人気の無い株式は株価が低いので安価で購入することができますが、その株式の価値が高まると株価が上昇します。 その時に持っている株式を売却すると購入した時との差額が利益ということになります。 この売買が成立することを「約定」と呼びますが、売買の注文をしただけで必ず購入できたり売却できるというものでもありません。 「その価格で購入(売却)してもいい」という両者が揃って、初めて売却ができるのです。
約定が完了してから決済が行われる日まで4営業日が必要となるので、早急に株式を売却して現金を作りたいという方は、 約定してから4営業日掛かるということを覚えておいてください。
スポンサードリンク
広告
株式取引では
直接株式を売買して得られる売却益のほかに「配当金」というものももらえます。
これは、企業に投資して、その企業が成長した場合、投資してくれた株主にも功績があるということで、 企業が渡す配当金になります。 この配当金は企業によって異なりますが、基本的には年に2回もらえることになります。 もらえる配当金の金額についても企業によって異なりますが、投資した金額の数%というのが相場になります。 もちろん、投資した企業の成長率によっても異なってきますので、業績が悪化してしまった場合には配当金が支払われないケースもあります。 その代わり、配当率の高い企業の場合は株式を売買しなくても寝かしているだけで利益を期待できます。最後に株主になると「株主優待サービス」というものを受けられる企業もあります。 これは、自社サービスに関する優待券をもらえたり、自社製品を購入するときに特別価格で購入できたりという 企業から株主へのプレゼントのように考えれば良いでしょう。 この株主優待は、年を重ねるごとにサービスが豪華になっていく傾向にあります。 そのため、配当率と株主優待を目的に株式取引を始めるという方も増えてきています。